本セミナーは終了いたしました
経営者・人事総務責任者向け
メンタルヘルスのプロが教える!うつ病社員をゼロにする課題解決セミナー(初級編) ~ 精神疾患の基礎知識、人事労務実務、福利厚生制度の三面から対応策を学ぶ!
概要
従業員の「メンタルヘルス休職・復職」問題、それに伴う既存従業員の「生産性低下」などの労務問題でお困りではないですか?
従業員の安全・健康管理はマネジメントの最重要課題のひとつですが、数値化・見える化できない「うつ病」などの精神疾患に関するメンタルヘルス対策をどうすれば良いか分からない!とお悩みの企業が多いようです。
従業員が心身ともに健康であって初めて組織が機能し、課題へ挑戦していける「強い組織」を作ることができます。
本セミナーでは「メンタルヘルス」の“モヤモヤ”を解消するのための基礎知識・人事労務実務対策に焦点をあて、従業員が活躍できる組織作りで企業が行うべき対策とは何か、福利厚生制度の視点からも解説をしていきます。
受講対象者
- 従業員のメンタルヘルス対策に悩んでいる経営者、人事総務責任者
- 社員のうつ病による休職をゼロにしたい経営者、人事総務責任者
- 有効な福利厚生制度、経営者を守る補償制度に興味のある経営者
期待できる効果・メリット
- 精神科医からメンタルヘルス(うつ病など)の基礎知識を学べる
- メンタルヘルスの“モヤモヤ”から解放される
- 休職に伴う既存従業員の生産性低下などの労務問題解決の糸口が掴める
- 人事労務実務面のメンタルヘルス対策手順を学べる
- 企業が取り組むべきメンタルヘルス対策の概念が分かる
- メンタル対策に有効な福利厚生制度を学べる
- 万一のリスクに備えた経営者を守る補償制度が分かる
プログラム
- 労働者の心の現状と対策
労働者のうつ病を中心とした精神障害の基礎知識 - 人事労務の現場における休職・復職の実態と対策
企業が行うべき5つのリスク対策 - 仕事と治療の両立を支援する「GLTD」とは?
経営者を守る補償制度とは?
講師
坂本 里江子(さかもと りえこ)
アロマメンタル研究所 SUZURAN 代表
精神科医・医学博士・日本医師会認定産業医・労働衛生コンサルタント
大手住宅機器メーカー、大手アパレルメーカーでの専属産業医を皮切りに、多数の企業の産業医業務を行う。
メンタル疾患の休職復職関連が専門。
大澤 一栄(おおさわ かずえ)
ディミー株式会社 代表取締役社長
IT企業の管理職として人事部門を経験後、人事コンサルタントとして独立。
数々の課題解決の実績を持つ人事労務の専門家。企業向け人事部門構築・改善アドバイザー、労務体制の構築、採用支援の他、バックオフィスアウトソーシングサービスを提供。
山本 俊樹(やまもと としき)
インテグリティ株式会社 取締役 CFP(日本FP協会)
生保・損保・証券のワンストップファイナンシャルサービスを提供。
法人のリスクコンサルティングを中心に、福利厚生・事業承継・事業保障など幅広い分野で問題解決を行う。
日時
2019年9月19日(木)15:00-17:00(開場14:30)
会場
12SHINJUKU8階 セミナーイベントスペース
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-1-6 12SHINJUKU8階
セミナーイベントスペース
最寄駅:JR新宿駅南口徒歩3分
都営地下鉄・京王新線新宿駅2番出口直結
※お車でのご来場はご遠慮ください。
定員
30名様
参加費
2,000円
支払方法
銀行振込み、Paypal、Peatixからお選びいただけます。
参加者の声
保険業・男性
弊社も健康経営銘柄でありましたが、その中身についての理解は不足しておりましたが、かなり深く理解することができました。管理者という立場に身多く者として第2部(精神疾患の基礎知識)、第3部(人事労務実務)も有益でした。ありがとうございました。
ITサービス業・女性
休職(メンタルヘルスを原因とした)対応の経験もなく、非常に勉強になった。人事系業務に携わったばかりで分からないことばかりなので、また是非参加したい。
金融業・女性
とても勉強になりました。所属している組織としては、支店は80名前後なので、リアリティを持って聞けました。制度面など本部次第な面はありますが、支店に持ち帰って少しでも改善・予防に努めたいと思います。
サービス業・男性
短時間でしたが、資料も充実して細かいご説明も分かりやすかったです。ありがとうございました。
PDFのダウンロードはこちら
セミナーお申し込みフォーム
以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。